役不足の意味を「自分の能力に対して役目が重すぎる」と思っている人が半数以上いる(文化庁の調査)。今も「本日、司会を仰せつかりました○○でございます。役不足を承知の上で精一杯務めさせていただきます」などと使い方を誤るシーンに時々出くわす。
役不足は「割り当てられた役目が軽すぎる」という意味。ところが、上記の司会担当者は、自分の能力不足を謙遜するような言い方をしている。用例を挙げて正誤を示せば、「役不足ながら与えられた任を全うします」は誤った使い方、「もう少し実力に見合ったポジションに就きたい。この仕事は役不足だと彼は不満を口にした」は正しい使い方である。
役不足と力不足を対義語の関係として覚えておけば、混乱することなく使い分けできると思われる。
演出家 「今度の作品ね、ベテランの君には役不足で申し訳ないけど、通行人をやってくれないか?」
俳優 「通行人はやったことがないんですよ。役不足? とんでもない。ぼくにできるかなあ……力不足だと思いますが、それでよければ」
言いにくいことをズバッと言った演出家に対して、オトナの対応をした俳優。このシーンが脚本になればおもしろいし、役不足と力不足の意味もしっかり理解できるはず。役不足と言うだけあって、元は俳優や役者が役柄・役割に不満を持つことが由来だ。
高学歴にして面接でも好印象、入社試験の結果も上々だったので採用決定。しかし、しばらくして力不足が露呈した。「あの人、ほんとにトーダイ卒?」と配属先の誰もが首を傾げた。しかし、採用された彼以上に力不足とされたのが人事部長だった。人事部長は常々「オレは営業部長向き。人事部長なんて役不足だ」と言っていた。















