【 肉牛 ― 牛肉 】
(例)「肉牛は食肉用の牛であり、生きた動物であるが、牛肉と呼ばれる時点では死んでいる。」
肉牛と二項対立の関係にあるのは、たぶん乳牛である。肉牛は肉を食用にされたり加工されたりし、乳牛は乳を飲用にされたり加工されたりする。
一般人が買うのは肉牛ではなく、屠畜されて部位に分けられた牛肉である。ちなみに牛肉料理の人気ベスト上位は焼肉、ステーキ、ハンバーグ、すき焼き、しゃぶしゃぶだそうだ。できればビーフシチューとローストビーフも加えて欲しい。
【 食肉 ― 肉食 】
(例)「肉と言えば、関西では牛肉、関東では豚肉ということになっているが、他に鶏肉、羊肉、山羊肉、馬肉も食肉である。食肉を好んで食べることを肉食という。」
肉食と二項対立を成すのは草食である。肉類を好んで食べ、肉を主として食べる習性のある動物を肉食動物という。人間は雑食だが、肉類を好む者を肉食主義者、野菜類を好む者を菜食主義者と呼ぶ。おそらく人間を肉食動物や草食動物とは呼びづらいので、主義者と言うのだろう。ベジタリアンの知人は何人かいるが、食事を共にしたことは一度もない。
【 眼肉 ― 肉眼 】
(例)「鮪の頭を調理する時、わが肉眼を見開いて鮪の眼の回りの眼肉をじっと見る。」

鮪の眼肉は滅多に流通しないが、ごく稀にスーパーで売られていることがある。魚類の眼の回りの肉では鮪が最も希少だ。鮪の眼玉の回りの肉を牛肉に見立てて細切りにし、味付けして卵の黄身をのせると、牛肉のユッケ以上の味に化ける。もちろん煮付けても上等だ。
眼は、それが人のであれ魚のであれ、よく似ている。じっくり見ていると、見返されているようで不気味になってくる。
〈二字熟語遊び〉は、漢字「AB」を「BA」と字順逆転しても意味のある別の熟語ができる熟語遊び。例文によって二つの熟語の類似と差異を炙り出して寸評しようという試み。大きく意味が変わらない場合もあれば、まったく異なった意味になることもある。熟語なので固有名詞は除外する。