語句の断章(72)役不足

役不足の意味を「自分の能力に対して役目が重すぎる」と思っている人が半数以上いる(文化庁の調査)。今も「本日、司会を仰せつかりました○○でございます。役不足を承知の上で精一杯務めさせていただきます」などと使い方を誤るシーンに時々出くわす。

役不足は「割り当てられた役目が軽すぎる」という意味。ところが、上記の司会担当者は、自分の能力不足を謙遜するような言い方をしている。用例を挙げて正誤を示せば、「役不足ながら与えられた任を全うします」は誤った使い方、「もう少し実力に見合ったポジションに就きたい。この仕事は役不足だと彼は不満を口にした」は正しい使い方である。

役不足と力不足を対義語の関係として覚えておけば、混乱することなく使い分けできると思われる。

演出家 「今度の作品ね、ベテランの君には役不足で申し訳ないけど、通行人をやってくれないか?」
俳優 「通行人はやったことがないんですよ。役不足? とんでもない。ぼくにできるかなあ……力不足だと思いますが、それでよければ」

言いにくいことをズバッと言った演出家に対して、オトナの対応をした俳優。このシーンが脚本になればおもしろいし、役不足と力不足の意味もしっかり理解できるはず。役不足と言うだけあって、元は俳優や役者が役柄・役割に不満を持つことが由来だ。

高学歴にして面接でも好印象、入社試験の結果も上々だったので採用決定。しかし、しばらくして力不足が露呈した。「あの人、ほんとにトーダイ卒?」と配属先の誰もが首を傾げた。しかし、採用された彼以上に力不足とされたのが人事部長だった。人事部長は常々「オレは営業部長向き。人事部長なんて役不足だ」と言っていた。

ピークを過ぎたバラ園を歩く

大阪市が主催した中之島公園バラ園のローズツアーが1017日。その頃が秋バラの見頃という想定だから、バラ園を歩いた11月7日にはピークが過ぎていた。観賞に訪れていた人は少なくなかったが、バラが咲き誇るという趣ではなかった。

堂島川と土佐堀川に挟まれた中之島公園は、全長東西1.5キロメートル。そのうちの500メートルがバラ園で、面積は13,000平方メートル。甲子園球場のグラウンドと同じだが、細長いのでそんなに広いとは思えない。

バラ園の入口プレートは西側にあるが、自宅から来る時は公園の東端から入る。公園の芝生を踏みしめて歩くとバラ園の東エリアに入る。東エリアと西エリアは「ばらぞの橋」で結ばれている。

植えられているバラの品種は300種類以上らしいが、名称のプレートと花をつぶさに見て歩くと観賞疲れを催す。その日は20種ほど見て、6種のプレートを写真に収めた。プレートの背後に花が映っていないのはすでに咲き終わったから。


 

ミケランジェロ  葉は旺盛だが、花はすでに終わっていた。ミケランジェロの豪快な筆遣いの出番も終わった。

ヨハン・シュトラウス  淡いオレンジピンク色のきれいな花だが、これも咲き終えた。耳を澄ませどワルツは聞こえてこない。

コンフィデンス  ほとんどの株の花は散り、かろうじて一輪のみ残っていた。名とは違って、咲きようは慎ましく遠慮深い。

マダム・エドゥアール・エリオ  半月前までは濃くて優美なオレンジ色の花を咲かせていたはず。すでに散っていたから、マダムのしおれた姿を見ずに済んだ。

マリリン・モンロー  8割以上の品種が咲き終わったのに、さすがはマリリン。若さを保って元気溌剌、横溢の気が漲っていた。


カクテル
  鮮やかな赤も今年はすでに“Closed”。「また来年、一杯やりに来てください」と言うバーテンダーもいない。

 

不在ゆえに感じる秋

珍しく、今日の昼下がりの窓ガラスの陽射しは格別だ。「窓あけて窓いっぱいの春」という種田山頭火の句を思い出す。この句、開けた窓から春らんまんの景色と空気が感じられる。新しい季節の予感と希望が込められている。

春はまだしも、ここ数年の秋には少々がっかりする。正しく言うなら、来ない秋に失望する。「窓あけてもどこにも秋は来ていない」と茶化したくもなる。

2025年新語・流行語大賞候補作の中に「二季」を見つけた。3ヵ月前にこのブログで「いずれ日本はどこで暮らしても、夏と冬の二季にして高温と低温の二刀流になる」と書いた。季節の移ろいが著しい昨今だが、特に夏と冬をつなぐ秋の喪失感が強い。

近年、7月から9月中旬頃まではエアコンを入れるのが常になっていたが、ここ数年は夏の余韻のような暑さが収まらず、10月中旬まで冷房が必要になった。まだエアコンがなくても9月が過ごせた頃は、窓を開けて風を取り込んで朝夕を過ごせた。9月下旬から10月上旬になると、少し薄ら寒さも感じたものだ。そんな日には窓越しに暖かい光を部屋に取り込んだ。

今年は10月になっても窓を開けて風を取り込んだり窓際で日向ぼっこしたりというタイミングがほとんどなかった。冷房が要らなくなったと思ったらいきなり冬間近になったからだ。ああ、今年の秋も一瞬かと残念がっていたら、冒頭に書いたように今日の昼下がりは珍しく懐かしい秋の日和。窓を開放して秋を招いている。

秋が来たら秋を感じる。当たり前だ。これからの時代、たとえ秋が不在でも、不在ゆえに秋らしさを覚える人間側の感受性が必要になるのだろう。

水もしたたる二字熟語遊び

 上水 じょうすい 水上 すいじょう

(例)「上水は上クラスのきれいな飲料水だが、水上は上クラスの飲料水のことではない。

上水は上水道の略で、くだを通して届けられる飲料用の水。対義語は「汚水」である。上水と言えば玉川上水を連想し、玉川上水と言えば太宰治を連想する。1948年、太宰は愛人と玉川上水で入水じゅすいした。このことを知ってから上水のイメージが悪くなった。
水上は水の上ではなく、水面に近い水中を意味する。水上を「みずがみ」と読む医者にかかったことがある。また、「みなかみ」と読むと
川の源流の古風な表現になる。

 水分 すいぶん 分水 ぶんすい

(例)「果物の大半はかなりの量の水分を含んでいる。多いからと言って、ジュース用と他の用途に分けても分水とは言わない。

今時の料理評論家は「水分を含んでいる」と普通におっしゃるが、昔は「水気みずけが多い」と言ったものだ。水気は水分量の多さを示すことばであり、水っぽいや水くさいなどのように「まずい」という意味ではない。
分水から派生した分水嶺ぶんすいれいは文学やエッセイのタイトルにもなる粋な表現。雨水が異なる川に流れていく山の尾根の境界のことをそう呼ぶ。

分水嶺

 水深 すいしん 深水 しんすい

(例)「水深200メートル以上の所に棲息するのが深海魚。言うまでもなく、そこは深水地帯である。

海面や湖面から水中の底までの深さが水深。世界最長の推進はマリアナ海溝にあって、水深は1万メートル超。この深さと比較したら、ぼくの好物のアンコウのいる500メートルの深海は浅瀬みたいなものだ。
深水は、「しんすい」と読めば水中の深い所を意味する。しかし、「ふかみず」と読めば「切り花を長持ちさせる方法の一つ」だと、デジタル大辞泉に書いてある。手元の主だった56冊の辞書には出ていない。なお、「ふかみ」と読む苗字の先輩がいた。


〈二字熟語遊び〉は、漢字「AB」を「BA」と字順逆転しても意味のある別の熟語ができる熟語遊び。例文によって二つの熟語の類似と差異を炙り出して寸評しようという試み。大きく意味が変わらない場合もあれば、まったく異なった意味になることもある。熟語なので固有名詞は除外する。

ノートの再読・整理・処分

目下、自宅もオフィスも断捨離の処分対象と手順の計画中(あくまでも計画中、断捨離の第一歩はまだ踏み出していない)。

その気になれば処分できるが、潔く処分しづらいのがメモを山ほど書いてあるノートや手帳の類。しかし、保持しようとするのは断捨離に背く。なので、たとえば100ページのノートなら90ページ分を捨てるつもりでざっと目を通す。瑣末なメモにも何となく心残りするものがあって、目が止まる。

このメモを捨てたら、もう二度と同じような内容に出合わないかもしれない。そう思うと未練が募る。と言うわけで、ひとまずメモの整理を兼ねながら、このブログに転記するようにしてきた。小さなメモがきっかけになってブログを一篇書くことも稀ではない。

下記は昨日目を通して残そうと決めたメモと、そのメモに関するメモ。

📝 「あゝ、おまへはなにをしに来たのだと……吹き来る風が私に云ふ」(中原中也「帰郷」)
これはパロディー向きの一節。「あら、あなたは何を食べに来たのかしらと、卓に来て女将が私に聞く」。

📝 「彫琢復朴(ちょうたくして ぼくにかえる)」(荘子)
数年前の初見の四字熟語。芸術や技術はああでもない、こうでもないといろいろと手を加えようとするが、最後には余計な細工を施さない「素朴な姿」に回帰するものだ、という意。

📝 「思い出が人を救う。幸せに生きてきた長い歳月の思い出が、今の失望から人を救う」
ああ、あの時悩めるあの人を見て、今だけを見るのではなく、よかった時代を思い出せばいいのに……そう助言しようと思っていたが、その機会を逸して今に至る。

📝 「一点を極める」(NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」)
いろんなことに目移りして、何事も中途半端にやり過してきた身としては、一点集中して極めるのは難しかったが、それ以上に難しかったのが、その一点を何にするかであった。

ひとことコレクション(2025/10)

🖊 「自然に学べ。自然の中にこそ最高の形が存在する」(アントニ・ガウディ)

🖊 「風景画の中で僕が重んじるのは構図だ」(ベルナール・ビュフェ)


🖊 「週替わりはうどんですか? そばですか?」(麺屋のおかみさん)

🖊 「鶏皮はタレですか? 塩ですか?」(焼鳥屋のホール担当)


🖊 「10年以上使っていたら、キーホルダーから文字が消えた」

🖊 「秋来ぬと目にはさやかに見えねども、朝と夜はちょっと冷える」

🖊 「1,500円のクーポンが付与されました。知らんけど」

🖊 「パリで拾った14年物の熟成落葉。1枚だけ残っていた」


🖊 「茶はせんとうとしとす」(上田秋成)

🖊 「片付けは過去への執着からあなたを解放する」(美輪明宏/YouTube


🖊 「蓄積型・・・熱中症……新語だが流行語ではない」

🖊 「リチウムバッテリーがあるなら火の用心」

ことばの壁と口ごもり

二十代・三十代に書いたノートがかろうじて数冊残っている。現在の文章に比べると、その頃の文章のほうがよく対象を見ていて、心的作用を素直に描写できているような気がした。そう感じて当時のブログから100篇ほど自書自読・・・・して、昔の文章と比較してみた。10年前のこと。その時に述懐したのが下記の文である。

今の文章は、当該文とその前後の文をつなごうとしている。展開する考えが一貫するように筋を追いかけて書くことを意識している。その代償として、点としての対象の摑み、その対象について生起する感覚がおろそかになっているかもしれない。描写や比喩から執念が消えている。叙述することに熱心でなくなり、他者を意識した理屈っぽい説法が多くなっている。普遍を求めて情趣を失しているとすれば、まだまだ拙い証拠である。

この時から10年経った今の述懐はこの通りではない。書くことにずいぶん慣れたはずだが、穏やかに素直に綴れない時も多々ある。そんな場面では、苦痛を覚える前にさっさと妥協して書き終えてしまう。しかし、『メルロ=ポンティ コレクション』の巻末、編者であり翻訳者の中山元の次の文章を読んで大いに反省した。

メルロ=ポンティの思想の魅力は、言いえないものを言おうとする強靭な思想的営為にある。わたしたちのだれもが予感のように感じながら、言葉に表現することのできないものを示そうとするメルロ=ポンティの文章は、よどみ、回り道をし、ときに口ごもる。しかし、その口ごもりにこそ、メルロ=ポンティが語ろうとしたものがある。

口ごもるのは話す時だけではない。文章を綴っている時にもよどむ。そう、「ペンも口ごもる」のだ。

メルロ=ポンティはことばの試練に真向から飛び込んでいこうとした。人は生を生きているが、同時に「ことばを生きている」。ことばを生きるのは並大抵のことではない。本来言いえないことを言おうとしても、ことばは明快性を置き去りにして対象から遠ざかっていく。

語りえないからと言って黙るのではない。書けないからと言ってそこでペンを置かない。もどかしくも、敗北感を覚悟しながら語り書く。その結果を問うてもしかたがない。書けたものが今の精一杯の自分にほかならない。ことばに詰まる、筆が進まない、そしてペンが口ごもる……書くとは試練に耐えることである。

抜き書き録〈テーマ:辞書を読む〉

辞書は調べるものだが、若い頃、読みたい本が手元にない時に辞書を読むことがあった。「あ」から読むのではなく、適当にページを繰って拾い読みした。最近も仕事の合間の手持ちぶさたの時間に辞書を時々読む。

📖 『用例でわかる 四字熟語辞典』(学習研究社)

【大器小用(たいきしょうよう)
才能ある人物につまらない仕事をさせること。人材を使いこなせないことのたとえ。

開けたページで一番最初に目についたのが上記の熟語。あまり見慣れないし聞き慣れないが、組織の人事の常である。この熟語の次に控えるのがおなじみの【大器晩成】。偉大な人物は往々にして遅れて頭角を現すとされているが、晩成組の大器はむしろ稀で、実際は早熟組に大器が多いような気がする。

📖  『岩波 いろはカルタ辞典』(時田昌瑞

【落書名筆なし(らくがきにめいひつなし)
いたずらに書いたものに、達筆なものはないということ。

字のかなり下手くそな落書の例

これがカルタ遊びに出てくるとは、昔に興じた者らの教養のレベルの高さがうかがえる。カルタにしては真面目で本気が過ぎるとも言えるが、「早起きは三文の得」や「犬も歩けば棒にあたる」などのわかりやすいものが例外で、カルタには難解な諺や格言がかなり多い。この諺、人気がなくなったせいか、戦後に作られたカルタには一例しかないそうである。

📖 『あいまい語辞典』(芳賀綏・佐々木瑞枝・門倉正美

【ちゃんと】
「入学式くらい、ちゃんとした服装で行きなさい」
「あなたの付き合っている人、ちゃんとした人なの? 何だか心配だわ」
「ちゃんとした生活をしていれば、こんなことにはならなかったのに」
これらの文章でいわれている「ちゃんと」とはどういうことだろうか。

この後に「ちゃんと」を説明する文章が続くが、その正体ははっきりしない。まあ、そこのところは読者がそれなりになんとなくわかってあげるしかない。論理明解であることにこだわらないからこそあいまい語が存在する。

社長「ちゃんと連絡はしただろうな?」
社員「はい、しておきました」
社長「オーケー、ありがとう」

連絡の有無とちゃんとの程度が期待通りでないことは、たいてい翌日になってからわかる。

ジョークの背景知識

こんなジョークがある。

「ゾウはどうして大きくて、灰色で、シワだらけなの?」
「小さくて、白くて、丸かったらアスピリン錠になっちゃうからさ」

面白さの度合は人それそれだとしても、「アスピリン錠」を知らないし見たこともなければこれがなぜジョークになるのかわからない。ドタバタ喜劇やダジャレやことば遊びは背景知識がなくても笑えるが、背景知識がないと笑えないジョークがある。

その日、天国では門番の聖ペドロに急用ができて休んだ。気のいいイエスが自ら申し出て門番を務めることになった。
昼下がり、門をノックする音が聞こえた。イエスが開けると、そこによぼよぼの老人が佇んでいた。老人は言った。
「門番さま、聞いてください。私は老いぼれた大工です。私には一人の息子がいました。とても可愛がっていました。でも、ある日どこかへ行ってしまったのです。ええ、世界中を探して回りましたよ。どこに行っても、みんな息子のことを人づてには聞いたことがあると言ってくれました。でも、実際には見たことがないと言うのです。どうか教えてください。もしかして私の息子はここにいるのではないでしょうか?」
この話を聞いていた門番役のイエスの目から涙が溢れ出した。イエスは急に両手を広げて叫んだ。
「お父さん! 私が息子です。会いたかった!」
「ああ、やっぱりここにいたのか……」
イエスを抱きしめて老人も叫んだ。
「ピノキオ!」

イエスの父もピノキオを作って人間に育てたゼペットじいさんも大工。イエスの父はヨセフ。ゼペットはジュゼッペの愛称で、遡れば聖書のヨセフと同じ名前。イエスの父はイエスが12歳の時に離れ離れになった。いろんな誘いに惑わされてピノキオも行方不明になる。イエスとピノキオには共通点がある。

最初このジョークを英語で読んだが、「大工の息子」というタイトルがついていた。プロットにとって必須ではない。むしろ「父と息子の再会」または「息子をたずねて世界の旅」のほうがいいかもしれない。父のヨセフという名を重視するならジョークを大幅に書き換える必要がある。

人形から人間になった息子を探しに天国までやって来た父親……その父親の話を涙ながらに聞いたイエスは12歳で生き別れた父親のヨセフだと思い、「お父さん!」と叫ぶ……お父さんと叫ばれれば、ゼペットじいさんは叫んだ相手をピノキオだと思うのは当然……という次第でオチがついたのだが、背景知識がないとチンプンカンプンだ。

このジョークを披露すると、3分の1の人が笑い、3分の1の人がポカンとし、そして残りの3分の1が見栄で分かった振りをして小さく笑う。

小麦粉から麺類へ

ランチがすべて麺類だった某年某月のある1週間。次のようなラインアップだった。

月曜日、つけ麺。火曜日、上海焼きそば。水曜日、割子わりご蕎麦。木曜日、皿うどん。金曜日、トマトソーススパゲッティ。土曜日、鶏魚介ラーメン。日曜日、肉うどん。

昼に3段の割子蕎麦を注文するとサービスでもう1段付いてくる。

この週の前後の週でも、ビーフン、冷麺、フライ麵などを食べていた。まるで小麦が主食かのような食生活だった。

小麦が麺になるには手間がかかる。まず小麦を粉にして水で溶き、こねて圧して生地状にし、さらによく延ばしよく打ち、適当な長さに切り揃えたり押し出したりして麺が出来上がる。小麦粉を水で溶くと、2つのたんぱく質が結合する。一つは伸びのあるグリアジン、もう一つは弾力のあるグルテニン。結合して形成されるのが粘弾性ねんだんせいの強いグルテンだ。

グルテンに食塩を加えて生地に圧力をかけると、さらに粘りが増して延ばすことができる。こうして、小麦粉はすでに約1万年前に古代メソポタミアでパンに加工されていた。麺ができるのはパンのずっと後である。麺はいつできたのかをいろいろ調べてみた。諸説あり過ぎて素人の手には負えない。

麺の痕跡と思われるものが紀元前中国の遺跡で見つかっている。本格的な麺の歴史は唐の時代らしいが、朝鮮半島経由で日本に伝わったのはそうの時代で、わが国では平安時代と鎌倉時代に当たる。麺には手で延べる方法と手で打つ方法があり、手延べの代表がラーメンと素麺そうめん。手で打つのは板状の生地を作るためで、それを包丁で細さと太さを切り揃えて麺の形にする。うどんと蕎麦はこうして作られる。

押し出し方式という第三の製法がある。パスタの作り方がそれ。パスタの起源や伝来も諸説ある。やっぱり中国からイタリア半島に伝来したというのが一説。いや、東アジアと東南アジアに広まった中国の麺がインドに伝わっていないぞ、インド抜きにしてイタリアまで達するはずがないというのが他説。

イタリア半島にいた(古代ローマ時代前の)エトルリア人由来だろうというのが別説。ぼくはと言えば、中世の時代に中国と交易していたアラビア商人がイタリアに伝えたという説にくみしたい(但し、ポンペイの遺跡にはパスタに似た料理の壁画が発見されている)。以来、パスタは全世界に広まり、パスタは現在500種類以上あると言われている。

麺類の起源は定かでなくても、連続7日間食べてもうまいと思えるほどの恩恵を享受している。どこかのラーメン店が作ったスローガン、たしか「人類はみな麺類」だったと思うが、なるほどと頷ける。